COMMENT 6
サンマーマン 2015, 08. 14 [Fri] 10:44
青く色づいてると、綺麗な海みたいですね^^
両方とも綺麗な個体に育ちましたね。
発送は、水温調整が難しいですね。
貝類は、プニプニ変形するビニールでなくプラスチックとか硬い容器の方がいいですが、コストの問題で無理なんでしょうね。
サザエなんかだと、発泡スチロールに保冷材だけで水がなくても生きてますけどね。
hotfink 2015, 08. 14 [Fri] 14:27
ヒメタニシを自家繁殖してますが(勝手に繁殖)、結構良いですね。低温・高温ドンと来いですw
屋外の睡蓮鉢で夏は35℃、冬は表面に薄氷でも元気です。
胎卵性だから爆殖しないのも気に入ってます!
残念ながら、見た目がイマイチですけど。
SPEED★KING 2015, 08. 14 [Fri] 16:24
こんにちはー。
メチレンブルーの青よりも、やっぱり蛍光灯の青の方がいいですね~って、当たり前ですけど;
カリビアンというと、別のものを連想してしまいますw
フネアマ。
以前、試しに導入したら、生きてるのか死んでるのか判別不能。放置しておいたら、やはり死んでいて腐敗が始まっていて、酷い臭いでした。それ以来、導入には躊躇います。
やっぱりここはカラプロさまさまじゃないでしょうか!!w
YMN 2015, 08. 16 [Sun] 00:33
>サンマーマンさん
これが改良種じゃなくて自然種なのは面白いですね。
自然界だと目立たなくてナンボだと思うのですが。
今商品説明みたら下は15℃となっていたのでそこそこ冷たい水でもいけるっぽいですね。
貝って濡れてれば大丈夫なんですかね?
>hotfinkさん
ヒメタニシはもいいですよね。
ただ、うちはかなり酸性に傾いていたからか長期的に維持できなかったんです。
あと、スチュワートが殻を噛み砕いてしまうんですよね。
親貝を噛み砕いて中から稚貝が飛び散ったことが……
>SPEED★KINGさん
LED既製品を買うかLEDテープで自作するか悩みましたが、カリビアンブルーは安価ながらそこそこ効果ありそうなのでこれでいいかと。
でもそこは蛍光灯なのでやっぱり熱をもちます。この時季はちょっと気になりますね。
>別のものを連想してしまいますw
それは18禁系な……
弟も貝は死んだときに水を汚すということで導入には否定的だったんですよね。
私も初期の頃は死んだか否か判断できずにプラケに移して数日放置してたら酷いことになりました。
既に1匹殻だけに。誰が食べたのか?
サンマーマン 2015, 08. 16 [Sun] 11:26
>貝って濡れてれば大丈夫なんですかね?
2枚貝はすぐに弱りそうですが、巻貝系なら2、3日なら大丈夫だと思います。
試したことはないですが(^^;
YMN 2015, 08. 17 [Mon] 23:22
あー、確かに二枚貝はアウトっぽいですね。
フネアマは脱走して上部フィルターに貼りついたまま死んでましたし……