COMMENT 2
サンマーマン 2015, 07. 12 [Sun] 10:34
これは、ショックですね・・・
カラプロって、小さいときはほんとに繊細で難しいんですね。
記事を見ていき、カラプロは隔離してたので、オセレイト2匹がいる水槽を換水して水温を30度に上げたらどうかなと書こうと決めた矢先に、こんなことが・・・
ここを見ていて。濾過と換水の関係かなと思うようになりました。
換水のタイミングが感覚的にわかるようになるまでは、毎週土曜日とか2週間に1回とか間隔を決めて同じ量を換える方が生体には負担が少なく安全ではないかと思います。
水槽が大きいので時間がかかるので、濾過のバランスがまだ出来上がってないのかなとも思います。
実際見ると濾過の効いた水槽では、水の輝きや透明度が一目でわかるほど違うと思います。
新水を入れたときとは明らかに違う、透明度と輝きです。
そして、濾過の出来上がった水槽で換水した後は、数時間でその輝きに戻るはずです。
これを言うと大型魚の方とケンカになるのでもう言わなくなったんですが、
換水での維持をメインとした水槽と、濾過を中心に維持を考えた水槽では、水の輝きや透明度が明らかに違います。
私見ですが比べると圧倒的に濾過の効いた水槽の方が美しいです。
あと実物は見たことないのですが、新水垂れ流しで能力の高い浄水器を付けた水槽は、美しいらしいです。
あと意外に、水道水の質が地域によって違うので、同じようにしてもうまくいかないこともあるかもしれません。
ついつい可能性を考えて色々書いてしまうんですが、自分いいと思うことだけを試してくださいね(^^;
YMN 2015, 07. 13 [Mon] 23:17
今回はさすがにショックでした。
基本、頑丈な種ばかり飼育しているので扱いが雑になっていたのかもしれません。
>大型魚の方とケンカになるのでもう言わなくなったんですが
これは難しいところかもしれません。
大型魚を飼育しているかたの多くは、おそらくベアタンク、水草や流木すら入れてないので生物ろ過はフィルターのみに頼っているかと。
フィルターだけで長期的に換水をしないで済むのは大型魚水槽では新水垂れ流しかオーバーフローくらいなもので使える人は限られてしまいます。
物理ろ過メインの上部フィルター利用者が大半で生物ろ過は換水期間を延ばせる程度?
弟家では大きな濾過槽&ろ材にも気を遣ってますが、それでも1週間で反対側(横から見た)が視認できなくなるくらいの濁りだそうです。
そうなると「換水こそが最強のろ過」となってしまうのかもしれません。
ちなみに我が家の120cm規格は過密とは言えないのにちょっと前まで意外と濁っていて週一1/2以上換水することもありましたが、おとひめの使用をやめてからは十分な水質を保っているようで1/3程度の換水で十分に。
底掃除さえ不要なら換水も1週間で行う必要もないくらいです。
>水道水の質が地域によって違うので
同県内でやたらと熱帯魚点や養殖所?が密集してる地域があるのですが、弟曰く水の良い所、らしいです。