COMMENT 6
hotfink 2015, 07. 04 [Sat] 12:16
2号さん、75%で発症じゃないですか!
小赤の良し悪しは時期にもよるんですかね?それとも業者さんの不手際?
口元の怪我なかなか治らないですね。本調子じゃないから治癒も遅い?
早く万全になって頂きたいとこですね!
mochi 2015, 07. 04 [Sat] 13:05
治しやすいけど出やすい白点。
本当、厄介ですね。
2号さんの傷はちょっと感染っぽく見えるなあ
人間の口唇ヘルペスみたいな。
もしくは傷に雑菌がついちゃったような・・・
2号さんは白点にも罹りやすいようだけど感染しやすい体質なのかな。
免疫力が下がってるとかでしょうか。
SPEED★KING 2015, 07. 05 [Sun] 13:56
こんにちはー。
一日で白点が消えることはあっても、完治はさすがに無理じゃないでしょうか;
もうちょっと様子を見た方がよろしいのでは?
オセレイト2号の口、よくなりませんね。
傷口に直接薬を塗るという荒療治をやったことありますけど、さすがにオセレイトでは無理ですもんね~。
本調子じゃないから治りも遅い?のでしょうか。
白点の原因ですが、移動から水合わせなどの段階で受けたストレスで免疫機能が低下したことで起こったのかも?
YMN 2015, 07. 05 [Sun] 16:21
>hotfinkさん
とは言っても大半はもらい白点ですから。
ここのショップでの購入は基本的に小赤なのですがこれで2度別下を購入し、2回ともかなりのロスが出てしまってます。
小赤だとほとんどロスがでないんですが。
そうなると小赤の質はいいけど別下はダメ、という可能性が高いと思わざるを得ません。
今後は小赤にしぼらないとダメかもしれません。
まぁ、一時は生きるか死ぬかの瀬戸際でしたからそれに比べたら?
>mochiさん
白点は2015年に入るまで1度しか発症してないので発症しやすい、という認識がなかったんですよ。
>2号さんの傷はちょっと感染っぽく見えるなあ
あまり幅広い病気に対応したことがないのではっきりとはわからないのですが単に肉が露出してるようにみえるんですよね。
あまりジュクジュク?した感じはありません。
うーん、でも雑菌ってのはあるかも?
とりあえず塩?
>SPEED★KINGさん
>一日で白点が消えることはあっても
消えることはあるんですね。
一応来週末まで様子見の予定です。
まぁ、私のオセレイト2号の扱いが雑ですから……
サンマーマン 2015, 07. 05 [Sun] 19:30
たしか白点虫って、どこにでもいるのでカラプロが初めから弱ってたんじゃないですかね?
店からYMNさんの水槽に環境が変わったので、本当は衰弱しててもそう見せないようにする本能(野生のシカとかが罠で傷を負って弱っていても人間が助けようとしたら強気な態度を見せるみたいな)で白点が出るのが遅れた?
ちょっと、うる覚えなんですが、白点虫は蝶みたいに形態を変える(変態みたいな)するので、その過程で殻をもった状態があり、その殻から出てこないと薬が効かないので、その殻から出てくるサイクルが来るまでは薬浴を維持する必要があったと思うんです。
水の中には、空気中と同じようにカビや細菌、ウイルスが状態していて、弱った生物を絶えず狙っているので、弱った生物を見つけると、いつももならその生物にいる常在菌のバランスが絶妙に保たれているんですが、弱るなどしてそのバランスが崩れると本来は数が少ない菌が勢力を拡大してバランスが変わると病気になります。
白点虫が宿主を得て勢力を拡大すると、水中の白点虫の数が極端に増えて、いつもならかからない健康な魚もかかってしまうんじゃないかと。
だから白点が出た水槽にいた魚は(2号も)、基本薬浴させた方がいいと思います。
それに白点が消えてもしばらく(3~7日ぐらい)は薬浴(塩水浴)を維持した方がいいと思います。
白点の治療で治るかどうかは、私の経験ではほぼ運かなと思います。
その個体の持っている生命力かなと。
体中に広がるとまず難しいので、とにかく早めの治療がいい事は確かです。
ヒーターを抜いてた夏から秋に変わるときに、夜と昼の温度差が大きいのでよく白点になりました。
人間でいう風邪みたいなものだと思うんですが厄介です(^^;
YMN 2015, 07. 08 [Wed] 23:45
>サンマーマンさん
>白点虫は蝶みたいに形態を変える(変態みたいな)するので、その過程で殻をもった状態
「シスト」ってヤツですね。この状態、そして体表に取り付いている間は薬などが効かないようです。
で、体表を離れる→シスト→仔虫、コレを薬などで叩くことが目的。
そして水温を上げるとこのサイクルが早まるので効率的に仔虫を叩ける、また高温では活動が鈍ったり30℃を超えるとほぼストップらしいですね。
白点が消えたとしてもそれはシスト化するために身体から離れたに過ぎないのでしばらくは水温にあわせた期間を様子見したほうがいいようですね。
今はヒーターに頼らなくても30℃近いので今週末までの様子見なら10日くらいなので十分かと。
>ヒーターを抜いてた夏から秋に変わるときに、夜と昼の温度差が大きいのでよく白点になりました
26℃以上の水温をキープすればあまり発生しない、とは聞きますが、やはり短時間での温度差が一番の原因ではないかとの認識です。
低温だろうとずーっとそれをキープしているなら白点はあまり発生しないのではないかと考えます。
>カラプロが初めから弱ってたんじゃないですかね?
輸送のストレス等の問題で導入時の白点はよくあることらしいのですが、カラプロ以外の生体で導入時に白点にしてしまったことがないんです。
そしてカラプロだけが特別弱いわけではないようですし。
まぁ、ここまでの購入履歴5匹は同じショップで、かつ他の生体を購入したことがないのでなんとも言えないのですが。
行きつけのまっかちんさん個体なら違うのか?