COMMENT 3
サンマーマン 2015, 06. 30 [Tue] 15:53
塩って、かなり効果的なんですね。
金魚飼ってる方は、調子落とすと塩を一つまみとかよく聞きますが、眉唾だと思ってましたが違うんですね。
2号も、とりあえず食べるようになって良かったですね^^
hotfink 2015, 06. 30 [Tue] 15:54
こんにちは。
別下ですか!昨日、小赤を購入しましたが、新小で小さいですね!今、シーズンの鯉子より少し大きいくらいですかね!
やはり、塩水の効果は絶大ですね!
SPEED⭐️KINGさんのBlogでグリーンテラーを考え中と拝見しましたが、奴はかなり排他的です。ホワイトシームなんて爽やかなカラーですが、性格はネチっこいです。
個体にもよりますがね。
YMN 2015, 07. 01 [Wed] 23:41
>サンマーマンさん
まぁ、塩水がドーピングのようになって精力が増すわけではないとは思うのですがどういう理屈なんですかね?
というのも体内と水槽の塩分濃度の差を小さくすると浸透圧による水分量調整をあまりしなくて済むため体力を使わないから、という説を信じていたのですがこれがどうやら間違ってるらしいんですね。
でも実際、50㍑に小赤100匹とかあり得ない?過密状態でも塩水0.4~0.5%(ろ過投げ込みオンリー)で「ここ」の小赤をキープした場合ほとんどロスが出ないんです。
1匹も落とさず1ヶ月かけてオセレイトに与えきったことすらあります。
なので?数時間漬けた程度では気休めに過ぎず120cm水槽に投入した個体はもともと元気だったヤツでないと長期的には生きられないでしょうけど。
>hotfinkさん
餌金はグラムじゃなくて匹単位ですからね。
季節やタイミングによっては「メダカと大差ねーじゃねーかっ!」ってこともありますね。
鯉子は使いますか?100匹¥800とかで出ることがあるのですが近くのショップじゃないのが面倒で。
信じていた説が覆されて?しまいましたが確かに実績があるんですよね。
>グリーンテラーを考え中
読まれましたか。
ゲオ系が特殊で全般的にシクリッドは気が荒いという認識なので混泳相手としては考えてなかったんです。
クリーンテラーとかジャックデンプシーとか青いのいいなぁ、とは思いながらもシクリッドなので頭から消したんですけどね。
そのホワイトシームってやつを見つけて、もう一度ネット検索して記事を漁っていたら「オスカーに比べたら全然扱いやすい」という記事を見つけたんですよ。
それでちょっと再検討してみることにしたんです。
それもやっぱり良い個体にあたっただけだったんですかねぇ。
ちなみにまっかちんさんの商品説明によると、ホワイトシームは
>「グリーンテラー」の地域型とされていたが、どうやら全くの別種という見方が強まってきた
なので?最近はエキデンスspとか表記されたりしてますね。
そうなるとグリーンテラーの生態がそっくり当てはまらない?