オセレイトがかなり白っぽくなるし、ポリプも入れるのでバックスクリーンを黒のプラダンに変更。
……
茶ゴケがすげーな。

白背景のときは「あ、うっすらコケはじめたか?」だったのだが黒に変えた途端、「見苦しい」。
カラプロ探してたのだが、調べていくとどうもプレコほどではないにしろポリプとは相性が悪いらしい。
それにキャットなどの人工飼料の味を憶えてしまうと働かなくなるとも。
そこで……
悩んだ末、コケ取り界の第一人者といわれるフネアマ貝を導入してみた。

貝類は死ぬとものすごく水を汚すということで弟は否定的だったけど。
まぁ、毎日チェックしてれば問題ないだろ。
……
コイツら明るいうちは底砂に潜るんだってな。
ガーネットうっすらとはいっても見えなくなるだろな。
そのまま死なれたら確かに困るな。
とりあえず5匹購入。
120cmメイン水槽に4匹、スチュワート君水槽に1匹。
メイン水槽、働き者×2、怠け者×2。
ガーネットの上に緑色の大量の糞が。
まぁ、プロホースのほうが圧倒的に楽だしな。
スチュワート君水槽はリセットして10日程度なんでまだ見た目はコケてない。
そのせいか投入後3日経過してるのにほぼ定位置から動いていない。
死んじゃう?
そりゃコケまくってるメイン水槽に入れたかったけどさ。
コイツら淡水アワビの異名のとおり、一度壁面に張り付くと生きたまま剥がすのが困難。
実は、ちょい前に性能実験を兼ねて3匹購入してたんだよね。
1匹死着、1匹弱っていて早期死亡、1匹超働き者。
60cm規格水槽群の整理が決まったので働き者をメイン水槽に移籍させようとしたんだけどさ。
もの凄い吸着力。
剥がれる気配なし。
ようやく剥がれはじめる感触が……
ぎゃあああぁぁぁ!
剥がれたのは壁面とではなく、殻と実だった。
吸盤はがしの要領でヘラを突っ込んでジワジワとかプラ板みたいなのに乗り移ってもらうなりでやらないとダメらしいと後で知った。
また引っ張って剥がせたとしてもダメージで短命に終わる可能性も。
後からの移籍は難易度高いし予防も兼ねてたんだがマズイかな?
なんとか救出してメイン水槽に移籍させるべきか?
さすがのフネアマでも120cm水槽に4匹じゃ辛いかなぁ?
あと、今後気になるのは卵塊。
純淡水では孵化できないだけで、卵は産むらしいんだよね。壁面とかに。
見苦しくならないか?
肉食魚飼育では茶ゴケは避けて通れない。
やっぱマメニテデトールが一番なのか?
……
茶ゴケがすげーな。

白背景のときは「あ、うっすらコケはじめたか?」だったのだが黒に変えた途端、「見苦しい」。
カラプロ探してたのだが、調べていくとどうもプレコほどではないにしろポリプとは相性が悪いらしい。
それにキャットなどの人工飼料の味を憶えてしまうと働かなくなるとも。
そこで……
悩んだ末、コケ取り界の第一人者といわれるフネアマ貝を導入してみた。

貝類は死ぬとものすごく水を汚すということで弟は否定的だったけど。
まぁ、毎日チェックしてれば問題ないだろ。
……
コイツら明るいうちは底砂に潜るんだってな。
ガーネットうっすらとはいっても見えなくなるだろな。
そのまま死なれたら確かに困るな。
とりあえず5匹購入。
120cmメイン水槽に4匹、スチュワート君水槽に1匹。
メイン水槽、働き者×2、怠け者×2。
ガーネットの上に緑色の大量の糞が。
まぁ、プロホースのほうが圧倒的に楽だしな。
スチュワート君水槽はリセットして10日程度なんでまだ見た目はコケてない。
そのせいか投入後3日経過してるのにほぼ定位置から動いていない。
死んじゃう?
そりゃコケまくってるメイン水槽に入れたかったけどさ。
コイツら淡水アワビの異名のとおり、一度壁面に張り付くと生きたまま剥がすのが困難。
実は、ちょい前に性能実験を兼ねて3匹購入してたんだよね。
1匹死着、1匹弱っていて早期死亡、1匹超働き者。
60cm規格水槽群の整理が決まったので働き者をメイン水槽に移籍させようとしたんだけどさ。
もの凄い吸着力。
剥がれる気配なし。
ようやく剥がれはじめる感触が……
ぎゃあああぁぁぁ!
剥がれたのは壁面とではなく、殻と実だった。
吸盤はがしの要領でヘラを突っ込んでジワジワとかプラ板みたいなのに乗り移ってもらうなりでやらないとダメらしいと後で知った。
また引っ張って剥がせたとしてもダメージで短命に終わる可能性も。
後からの移籍は難易度高いし予防も兼ねてたんだがマズイかな?
なんとか救出してメイン水槽に移籍させるべきか?
さすがのフネアマでも120cm水槽に4匹じゃ辛いかなぁ?
あと、今後気になるのは卵塊。
純淡水では孵化できないだけで、卵は産むらしいんだよね。壁面とかに。
見苦しくならないか?
肉食魚飼育では茶ゴケは避けて通れない。
やっぱマメニテデトールが一番なのか?
スポンサーサイト